「基本的人権をまもり民主主義をつよめ、平和で独立した民主日本の実現に寄与すること」を目的とした弁護士の集団である自由法曹団の長野県支部は、休戸区の灰溶融炉建設計画問題を取り上げることになりました。弁護士の皆さんが建設予定地を見たうえで、この問題に関する見解を発表していただきます。
有意義な会合になると思いますので、ぜひとも大勢のの方のご参加をお待ちしております。
(画像をクリックすれば拡大されます)
建設予定地と集会の場所:
2007/11/11
溶融資源化センター:住金業務撤退表明 委託費、倍額12億円示唆
こう言う記事を読むと、どうしても「こちらだって十分にありうる話」と思ってしまうね。
住金は施設管理に現在の委託費の2倍にあたる年間約12億円かかっていると主張していることから、委託費の倍増を求めている模様だ。 末安町長は「施設の完成当初は年6億円でできると説明していたはず」と住金の対応を批判し、委託費値上げには応じない考えを示した。
諏訪南行政事務組合も、灰溶融施設の年間運営費の予測は果たして現実的だろうか。2倍かかっても、ちっとも不思議ではないと思う。
住金は施設管理に現在の委託費の2倍にあたる年間約12億円かかっていると主張していることから、委託費の倍増を求めている模様だ。 末安町長は「施設の完成当初は年6億円でできると説明していたはず」と住金の対応を批判し、委託費値上げには応じない考えを示した。
諏訪南行政事務組合も、灰溶融施設の年間運営費の予測は果たして現実的だろうか。2倍かかっても、ちっとも不思議ではないと思う。
2007/11/07
地元住民の大半が白紙撤回を求める:署名活動の途中結果発表
11月6日に灰溶融路建設計画の白紙撤回を求める署名集めの途中結果を発表しました。
記者会見の様子 (画像をクリックすると拡大表示されます)
結果の要点は次ぎのとおり:
今後とも、留守だったお宅などの署名集めを継続します。
記者会見の様子 (画像をクリックすると拡大表示されます)
結果の要点は次ぎのとおり:
- 訪問したお宅で、対応していただいた方が署名して下さった場合「署名いただいたお宅」としました。一軒のお宅で、一筆の場合もありますし、家族皆さんの名前を書いていただいたご家庭もある。
- 象地区(下蔦木、上蔦木、神大、平岡、机、先能、瀬沢、とちの木、横吹、花場、休戸、木ノ間、若宮) において、75.3%の家庭、つまり4軒中3軒以上が計画を白紙撤回するように署名をいただいた。
- 面会家庭は11月6日現在、全体の8割ぐらいと思われる。
- 署名否定109件でも、その多くは「立場上、署名できない」または「よく分からないから」と言った「消極型」否定だった。
- 近隣区以外でも、これまで928名の「賛同署名」をいただいた。
今後とも、留守だったお宅などの署名集めを継続します。
2007/11/06
まずはゴミ減量!-灰溶融炉導入の前にー
環境会議・諏訪の2007年11月号の通信に記載されている小林桂子さんの原稿をここにも掲載させていただきます。
まずはゴミ減量! -灰溶融炉導入の前にー 原村 コバヤシケイコ
つづきは下の「全文を読む」ボタンを押してください
まずはゴミ減量! -灰溶融炉導入の前にー 原村 コバヤシケイコ
諏訪南行政事務組合が、昨年の10月21日に第4回の住民説明会を行ってから、まる1年になる。前組合長(前茅野市長)は、会場で大勢の質問者が手を挙げる中、皆さんの質問は、次回の説明会で必ずお聞きしますと約束をして、定時に切り上げた。年が明けても一向に説明会の様子がなく、前組合長に何度か問い合わせてみたが、結局、秘書から「(組合長任期の終える)3月までには開催します」という返事だけだった。そして、4月、新組合長は、柳平茅野市長に代わった。当然住民説明会を続けて開催してくれると思っていた。ところが、まるでその気がないらしい。「住民に説明をした」と言う事と「住民の理解を得られた」と言う事は、まるで違う。住民の理解も得られずに、なぜ住民のために灰溶融炉を建設しようとするのか?
つづきは下の「全文を読む」ボタンを押してください
説明会の会場で、住民から「ゴミ減量の努力を何もしていないじゃないか?いきなり灰溶融炉という話しはおかしい。」という疑問が多くあった。確かに、ゴミの資源化に関しては、茅野市、富士見町、原村とも、他から遅れをとっており、組合側も「ゴミは増えている」などと平気で説明していた。
そんなこともあってか、今年の4月から、3市町村とも、「廃プラの資源化回収」を始めた。そして驚いたことに、原村では、しょっぱなの4月から可燃ゴミが20%減った。富士見町では14%、茅野市は2%減量という結果だ。原村では、その後も平均20%のゴミの減量を維持している。
そう、誰しも使い捨て社会に罪悪感があるのかもしれない。せめてリサイクルという意識があり、行政がその仕組みを作って、ちゃんと説明すれば、まじめに分別してくれる。私も毎月1回、その回収作業を手伝っているが、汚れのあるものを持ってきた人に、「この後、手作業で何種かに分別するので、これからは汚れをボロ布で拭き取ってくださいね。」と説明すると、皆、素直に「はい」と従ってくれる。ただの決め事だけではなく、理由、意義、目的を住民に知らせることこそが大事だと思う。
原村の廃プラは、ある中間処理業者に運ばれて、そこで作業台に広げられて、手作業によって、マテリアルリサイクル用、ケミカルリサイクル用、発電所でサーマルリサイクルされるものに分別される。実際に見学に行くと、現場の苦労を知ることができる。「プラ」というマークがついていても、リサイクルには向かない物も数多い。紙やアルミが混じっていたり、臭いのある汚れ物は最悪だ。
さて、肝心の灰溶融炉の計画だが、諏訪南行政事務組合では、急遽、活断層調査をするために、今年度の補正予算案を撤回した。また、1年計画が延びたことになる。「八ヶ岳周辺のゴミ問題を考えるネットワーク」が、活断層調査の要望書を提出したが、それまでは、建設工事の入札後に、その受注した建設業者に活断層調査を依頼すると言っていた。おかしな話しだ。その業者がまじめに調査して、活断層が見つかりましたので、せっかくですが、工事は中止にします・・・なんてことあるはずないのに、平気でそんな計画を立てる。
また、東京では、23区清掃一部事務組合の灰溶融炉が、今年5月に一斉に止まったそうだ。焼却灰スラグの溶出試験で、軒並み基準値以上の鉛が高濃度で検出されたためだ。さらに9月には、排ガス中の水銀濃度が自主基準をオーバーし、2炉が停止している(消費者リポート第1380号、わせだより)。そういえば、諏訪南の灰溶融炉の排ガス基準には、水銀の項目すらないけれど・・・それで安全だなんて言われても。
そして、佐賀県の鳥栖三養基西部環境施設組合で、「採算ベースに乗りそうもない」という理由で、企業が、5年間の保証期間を過ぎたら撤退する意向を示したという。住友金属工業が手がけた「シャフト炉型ガス化溶融炉」が導入され、2004年4月に稼動したが、様々なトラブルに見舞われ、また、ランニングコストの思わぬ高騰などから、ついに悲鳴をあげたらしい。組合は、特殊な処理施設のため、同社派遣の技術要員に指導を頼っており、後継業者を見つけるのは難しい。つまり、企業の撤退は、運転中止になる可能性もある(津川敬氏/佐賀新聞2007.10.2参照)。
各地で、常に様々な問題がでてきている溶融炉、未完の技術とさえ言われている。何も、今急いでそんなものに数十億円もかけるのは、あまりにも危険すぎるのではないだろうか。まずは、ごみの減量をして、より安全な最終処分場を作るということでもいいのではないだろうかと思う。
登録:
投稿 (Atom)